内容証明の書き方

  • トップページ
  • 調査会社の選び方
  • 取り扱い調査のご案内
  • 調査料金のご案内
  • 私たちからのお約束
  • 当興信所のご案内
神奈川総合興信所トップ > 内容証明の書き方

内容証明の書き方

内容証明郵便とは、いつ・誰が・どんな内容の手紙を出したのかを郵便局が証明してくれる郵便の種類のことです。

どんな紙に書いても、紙の大きさも自由ですが、1行20文字以内、1枚26行以内です。
内容証明郵便は、同じものを三枚用意しなければいけないので、コピー機などを使うかパソコンを使用すると良いでしょう。三枚作る意味は、一枚がご自身の保管用、もう一枚が相手に届ける物、最後の一枚は郵便局の控え用です。
一般的には内容証明を受け取った相手に対して精神的に圧力を与えるという効果が期待できるので、市販されているものを使用する方が良いと言われています。
もし、誤字や訂正箇所がある場合は、間違えたところに、二本線をひいて、その箇所の欄外に、「○字削除、○字加入」、というふうに書いて、印鑑を押します。 

この印鑑は、差出人の氏名の下に押した印鑑と、同じ印鑑を押してください。相手に通達したい内容によって文章が変わってきますので、インターネットで調べてみると良いかもしれません。

文章を書いて、何度かチェックできたら、あとは郵便局までは封をしないで持っていけば、オッケーです。 参考になりましたでしょうか?

わからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

お役立ち情報

  • 自分で出来る浮気チェック
  • 失敗しない離婚術
  • 調査終了後は・・・
  • 内容証明の書き方
  • ストーカー被害
  • 恋人同士でも慰謝料請求
  • 公正証書の効力
  • 結婚詐欺対策室
  • ドメスティックバイオレンス
  • 恋愛トラブル

法律相談所

調査項目

神奈川総合興信所が取り扱う調査内容です。

  • 浮気調査
  • 素行調査
  • 所在・行方調査
  • 社内調査・不正立証調査
  • 信用調査
  • 結婚調査
  • ストーカー・嫌がらせ調査
  • 特殊調査
  • 盗聴・盗撮発見調査
  • 各種情報調査

メニュー

ホームページのメニューです。

  • 当興信所のご案内
  • 調査料金のご案内
  • 調査依頼の流れ
  • よくあるご質問
  • 興信所の選び方
  • 選ばれる理由
  • ご依頼様の声
  • 神奈川総合興信所からのお約束
  • 探偵業法について
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 探偵求人情報

無料相談受付ダイヤルは、
24時間年中無休です。

日本赤十字

copyright (c) 神奈川総合興信所 all rights reserved